ランナーの方々は「熊本駅」、「西熊本駅」、「熊本港」のみで乗降が可能です。
※ 途中ボランティアの方の乗降があります。予めご了承ください。
バイクや自転車の駐輪場所についてが本大会用の大駐車場内に駐輪スペースを設けますので、スタッフの誘導に従って駐輪をお願いいたします。
また、駐輪代については不要ですが、フェリー乗り場の駐輪場には止めないようにしてください。
マラソン会場への入場制限はありません。
イベント会場に関しては混雑具合を確認しながら入場制限を行います。
イベント会場の混雑状況は会場が密になる可能性が見られた場合、SNS等でお知らせいたします。
駐車場は熊本港大橋を終わってしまった後から、スタッフにより指示に従って駐車場へお進みください。
渋滞しないように迂回するカタチで誘導いたします。
本大会、本イベントへお越しの方は決してフェリーご利用の駐車場には止めないようお願いいたします。
来年以降のイベントを継続するためにもご協力ください。
駐車場につきましてはランナーに関してのみ有料になっております。
ランナーの方々はエントリー時点で駐車料をお支払いいただいています。
イベントの時間とマラソンの時間は異なりますのでご注意ください。
会場への交通手段として
をご用意しております。
それ以外にも路線バスやタクシーをご利用いただけますが、時間や乗車料金についてはそれぞれご確認をお願いいたします。
ただし、本大会においてフェリー用(送迎用含む)の駐車場の利用は許可されておりませんので、車でお越しの際はエントリー時に駐車場付き(有料:1,000円)を選択頂きますようお願いいたします。
もし、本大会参加者でフェリー用駐車場を利用されている場合はすでに説明してありますように失格とし、返金、補償はいたしません。
コース図は、大会概要の選択肢またはHOMEのページ中央あたりをご覧いただくと「コース情報」がございますので、そちらをご覧ください。
そのページのコース図が表示されない場合、おそらく過去にそのページをご覧になられているかと思いますので、一度「更新」または「再読み込み」をお願いいたします。それでも表示されない場合は「履歴」からを履歴を削除した上で「更新」または「再読み込み」をされると表示されます。
現時点では「熊本みなとマラソン」および「西区にぎわいまつり」において酒類の一般販売は行いません。
実行委員会において許可を得ず販売されていた場合は実行委員会とは関係ございませんので、購入はご遠慮ください。
見つけた場合には実行委員会へご連絡ください。
合わせて会場内の飲酒について一切禁止いたします。
あります。
8時30分から13時までの間、熊本港から中原町交差点までを規制いたします。
熊本港大橋付近は中央分離帯の北側をランナーが走りますので、南側を片側交互通行になります。
また、熊本港線では中央分離帯北側の2車線を往路復路でランナーが走りますので、南側を対面通行になります。
ただし、沖新町交差点については北側への通行はできなくなりますので、迂回していただくことになります。
当日は交通看板を立てて、スムーズな誘導ができるよう準備させていただきます。
本大会における開催の最終判断は開催1ヶ月前の10月21日を予定しております。
その時点でコロナの感染状況により中止になる可能性がありますが、その場合はオンラインマラソンへの自動エントリーになります。
RUNET内のことにつきましては、操作方法や設定について対応できませんので、
申し訳ございませんが、エントリー料、協賛金など返金はございません。
ランナーの方々には参加賞のTシャツ、熊本市西区で利用できる地域クーポン券やお土産をお送りする費用及び来年開催の準備に活用させていただきます。
ご理解のほどよろしくお願いいたします。
本大会ではRUNNETのみのエントリーとなります。
そのRUNNETでのエントリー方法は以下のようになります。
⇒ RUNNET未登録の場合 こちらから新規登録をお願いいたします。
⇒ RUNNET登録済の場合 こちらからエントリーをお願いいたします。
RUNNET内での操作方法は当事務局では行っておりませんので、RUNNET内の「RUNNET総合」、「よくある問い合わせ」をご覧いただきますようお願いいたします。
今回は高校生は参加できません。次回開催の検討材料とさせていただきます。
エントリー開始は8月中旬を予定しておりましたが、9月1日に変更しております。
若干遅れる可能性もありますが、9月1日から30日の期間でエントリーを受け付けます。
エントリー期間は9月30日までを10月15日までに延長しております。
いいえ。できません。
今回につきましてはコロナの感染状況により【熊本県内在住の方】という条件を付けさせていただきます。
コロナが明けた際には県外のみなさまにもぜひご参加いただけるよう準備をさせて頂きます。
いいえ。
今回の大会では先着順となっております。
万が一緊急車両が通行する場合には往路ランナーは歩道へ移動していただき、緊急車両が通れますようご協力をお願いいたします。
また、緊急搬送される場合には緊急車両を優先いたしますので、そのままコース上を市街地方面へ向かうようになります。
合わせてご協力をお願いいたします。
原則として左側通行とします。
競技中コース上は周回コースで様々なスピードで走られるランナーがいらっしゃいますので、中央付近を空けることで追い越しがスムーズにできるようご協力をお願いいたします。
スタート前およびスタート後のスタートゲートでの撮影は可能です。
ゴールゲートにつきましては後続のランナーもいらっしゃいますので、十分に気をつけていただくこと、後続のランナーに迷惑をかけないことを条件にゴールゲート近くでの撮影は可能とします。
また、コース上のでの撮影では禁止しておりませんが、周回コースということもあり後ろから速いランナーが走ってくることが想定されます。
ほかのランナーに迷惑がかからないように注意くださいますようお願いいたします。
以下のことに注意していただけるのであれば原則可能です。
1.他のランナーに迷惑をかけない、不快にさせない。
2.自身の視界を遮らない。
3.コスプレによりケガや病気などあった場合に当実行委員会は一切責任を負わない。
場合によっては実行委員会のほうで確認させていただき、コスプレでの参加を控えていただく場合がございます。
予めご了承ください。
スタート直前までマスクを着用していただきます。
スタート直前にはマスクを外していただきます。外したマスクはポケットか、スタートしてしばらく用意しておりますゴミ箱に捨てていただきます。
またゴール後にはマスクをお配りしますので、スタート時にマスクを捨てられたランナーにつきましてはお配りするマスクをご利用していただくように工夫しています。
いいえ、ありません。
計測上の順位はありますが、表彰は行いません。
予めご了承ください。
いわゆる関門という場所はありませんが、
概ね11時頃から熊本港大橋付近は歩道を走っていただきますよう誘導します。
また、12時30分以降ランナー全員歩道へ誘導し、信号を守ってゴールを目指していただきます。
地域の方々のご協力を頂いておりますので、少しでも短い時間で交通規制を解除できるようランナーのみなさまにもご協力をお願いしております。
今回、ポカリスエット(300ml)、イオンウォーター(300ml)のペットボトルをご用意いたします。
紙コップでの給水は行いません。
もちろん、マイボトルをご持参されても問題ありません。
エントリー時に完走予想タイムを入力していただきます。
そのタイム順にブロック分けを行います。
はい。
ただし、設置する場所およびその内容などを予め当事務局へご確認ください。
設置場所やその内容によっては許可できない場合がございます。
また、私設エイドで出たゴミなどは責任をもってお持ち帰りいただきますようお願いいたします。
以下のような活動においてボランティアを募集いたします。
上記以外の情報については「ボランティア情報」をご覧ください。
はい。
ボランティア情報のページに9月15日からボランティア参加の専用フォームをご用意しますので、そちらから申請をお願いいたします。
協賛に関しては熊本西区である必要はありません。
区外はもちろん、県外の方でも今回のプロジェクトに賛同していただければ、ぜひ協賛いただきたいと思います。
こちらから協賛を申請することができます。
いいえ。
大会は中止になっても、オンラインマラソンへ自動エントリーになりますのでランナーには参加賞やお土産などをお渡しいたしますので、その経費として利用させていただきます。
はい。
ただし、協賛はクラウドファンディングを利用していただきます。
現在サービスの準備をしておりますので、今しばらくお待ちください。